もしもなお話 

もしも立場が逆だったら(お菓子をください)
もしも立場が逆だったら(ever after)
もしも立場が逆だったら(ラピスラズリのかけら)
もしも領主と使用人な王道だったら(紫陽花の世迷い事)
もしも年齢が逆だったら(紅の薄様)

 もしも立場が逆だったら(お菓子をください)

「あああああああ有馬さん!?」

 どんな時でもカランコロンとドアベルは鳴る。
 開けた扉。ふわりと入り込む風の柔らかさは花の香りのせいなのか。
 だが、扉を開けてしまった奏多はと言うと、近頃すっかり春めいた外の空気に感じ入る暇もなく、愕然としながら口をわななかせた。
 さてさて。
 目の前に突如現れたるは、緑色のシルクハット。これでもか、と言うくらい大きなそれを彼は被っておりました。これはもう、被っていると言うよりも、頭で抱えているんじゃないかと言うそんなレベル。おまけに隣には、茶バーニーなお耳のお兄さん付き。
「やぁ、魔女子ちゃん、奇遇だね! あんまり口開けてると、その内、顎が外れちゃうよ」
 お兄さんが、片手を上げて、にっこりと笑いかけてくる。彼に肩を抱かれてここまで歩いて来たらしい有馬は、見るからに疲れているようだ。胸元には二人して、やはり大きな蝶ネクタイを付けている。ちなみにお兄さんがどっピンク。有馬が赤色である。
 このお兄さん――確かリョウさんと言ったか。去年のハロウィンに押しかけて来た人だよなぁと、思考が至ったところで、奏多はぽむと手を打った。
「ああ、ハロウィン。ハロウィンですか」
「はい?」
 お兄さんは、首を傾げる。
 奏多はと言うと、お兄さんの様子にはお構いなしに、自分のバッグの中を漁くり始めた。
 何を待てと言うのか、「ちょっと待っててくださいね」と制止を求めてきた奏多の袖を、有馬は引っ張った。
「魔女子さん、さすがにもうそろそろ喫茶店の出入り口を陣取るのは止めようか。中のお客さんが、困ってる」
「あ、すみません」
「いや、有馬。……突っ込むべきところはそこなの?」
 確かにそうだけどさぁ、とお兄さんはあきれ顔でぼやく。
 奏多は、ぺこりと頭を下げると、素直に扉の前から退いた。すぐにカランコロンとドアベルが鳴り、主婦らしき集団が出てくる。互いになんとなくお辞儀をしあいながら、彼らは主婦集団を見送った。
 がさごそとバッグの中をかき回していた奏多は「これで全部ですね」と、両手を差し出した。
「ささっ、どれでも好きなお菓子をどうぞ」
 奏多の掌には、飴玉に、クッキー、ガム、みかんが載せられている。
「魔女子さん、言っておくけどこれハロウィンじゃないからね?」
「さすがに、じゃないだろうなと思いましたが、ぽいので」
「うん、ぽいかもしれないけど、違うから」
「なら、罰ゲームですか?」
「僕の場合は罰ゲームだけど、こっちの場合は新歓」
「シンカン?」
「新入生歓迎にちなんだサークルの呼び込みだよ。今日入学式だったから」
「ああ! なるほど。早いんですね」
「魔女子さんもそろそろなんじゃないの」
「明後日ですね。私も明後日から花の女子大生です!」
 わざわざ掌のお菓子たちを右脇へと移動させ、ブイとピースサインをつくった奏多に、有馬は苦笑する。
「はなって、それ高校の時も言ってなかったけ?」
「私の中では漢字が変わってるからいいんですよ」
「いいんだ」
「いいんです!」
 断言した奏多に、有馬は「そう」と頷く。
「なら、魔女子さんも入学おめでとう」
 言って、有馬は、奏多の頭に緑の巨大シルクハットを被せる。途端、すっぽりと視界が覆われてしまった奏多は「おおう!?」と頓狂な声を漏らした。
「あ、ありがとうございます?」
「どういたしまして」
「お礼にお菓子は」
「じゃあ、みかんだけ貰っとくよ。ありがとう」
 ひょいとなくなったみかん分の重さ。奏多は、顔半分隠れながらも「いいえ」と笑う。
「お前罰ゲーム逃げやがったな!」と叫ぶお兄さん。有馬は「誰も、新歓の日数全部するとは言ってないでしょ。一日すれば充分」と請け負わなかった。
 奏多は、きょとりきょとりと二人を交互に見上げる。けれども、有馬に掴みかかろうとしたお兄さんの前に、彼女は慌てて「あの!」と声をかけた。
「リョウさんもどうぞ」
 ずずいっと二人の間にお菓子でいっぱいの両手を割り込ませる。
 お兄さんは、首を傾げる。奏多も、首を傾げた。
 訪れた沈黙の中、一人思い当たる節があった有馬だけが溜息をついた。
「魔女子さん、魔女子さん」と奏多を呼び招く。
「何でしょう」と奏多は、彼に応じた。
「これ、リョウじゃなくて、将(ショウ)だから。惜しかったね」
「ああ!」
 納得した奏多は、お兄さんに謝ることにした。
 結論から言おう。
 もしも二人の立場が変わったとしても、ぐだぐだ感は変わらない。
 間近で彼らのやり取りを見ていた将は、『なんなんだろう、この二人』と微妙な感想しか持てなかったのである。


 もしも立場が逆だったら(ever after)

「バロフ」
 いつもと変わりのない机業務。
 何気ない確認作業の合間に、ガーレリデス様が「目を通しとけ」と回してきた書類に私は驚愕しました。
「な、殿下!」
 御年十八となられた王太子に、説明を求める。彼は「何だ」と顔を上げた。
「何だはこちらの台詞です。何ですか、これ! 何の冗談ですか」
 つい怒鳴ってしまいそうになる自分を抑えられない。にもかかわらず、殿下は「ああ」と得心顔で言った。
「とりあえず、最初はこちらに招こうと思うから、日取りを調整してくれ。父には打診済みだ。他は頼んだ」
「だ、だってですね、殿下、これ!!」
 びしびしと書類を叩いて訴える。
 要約すると、回された書類には、隣国の末の王女を妃として迎え入れる旨が書かれていた。私の心の安寧の為に言うと、まだ正式決定ではない。
「何か問題があるか?」
「問題は――」
 特にないのが口惜しいのですが。
「どうして、末の姫なんですか。ルメンディアには、他にも姉姫たちがいらっしゃるはずでしょう」
「別にルメンディアと結び付く分には、どの姫だって同じだろう。問題はない」
「だって、トゥーアナ姫って確かまだ……」
「十三だな」
「…………」
「別に珍しくもないだろう。シトロナーデで会って、気になった」
 いえ、確かに十三の姫を迎え入れることは、過去の王族の歴史からみても全く珍しくはないのですよ? ないのですが、どうして、もうちょっと自分の歳に見合った姫君を選ばないんですか。ルメンディアには、それこそ、十八の姫も十六の姫もいるじゃないですか。どうして十三歳のまだ少女とも言える姫君の方に行ってしまうのですか。
 そんな心情が読まれたのか、殿下は「気にいったのが十三だったんだから仕方がない」と言いだした。
「まさか、殿下に少女趣味があったとは」
「ちょっと待て。それはない。いや、ないと思う」
 頭を抱えそうになった私に、殿下は「と言うことで頼んだからな」と、簡単に仕事を託しなすったのです。
 果たして、ケーアンリーブにやって来たトゥーアナ姫は、私の懸念通り……大変愛らしい方でした。
 けれども、私の懸念に対して十五の歳に、輿入れされたトゥーアナ姫は、花が咲き誇ったかのように美しい成長を遂げていたのです。
 ガーレリデス様とトゥーアナ様の仲は傍から見ていて、気持ちがとても和むほど良いもので、ひとまず、安心したのは言うまでもありません。



 もしも立場が逆だったら(ラピスラズリのかけら)

 少年は、泣いていた。
 母と離れて寂しかったからではない。何もできない自分が悔しくてならなかった。
 彼は泣く。どうすればいいのか、そればかりを考えながら泣いていた。
 街から外れた広い野。だから、彼は誰にも聞かれることがないと思っていたのだ。快く自分のことを受け入れてくれた叔母に心配をかけるわけにはいかなかった。
 故に、「どうしたの」と肩を叩かれた少年は、酷く驚いた。
 少年は、しゃくりあげたまま、顔を上げる。
 陽光に照らし出された琥珀色の髪。涙のたまった目で見上げた彼には、それがとても眩しかった。
「何をそんなに泣いているの」
 少年の隣にしゃがみこんだ女は不思議そうに問いかける。彼女の腕には、見慣れない複雑な黒い紋様が描き出されていた。
 彼は、嗚咽を飲みこみながらも、村で起こった災厄と母のことについて語る。
 全てを聞き終えた女は、最後に少年の名前がテトランであることを聞き出すと、「そう」と頷いた。



 連れられてやって来た、街の外れの小さな家。
 フィシュアと名乗った女は、ばさりと地図を広げた。
「テトの村って、エルーカ村って言ったわよね?」
「うん、そう」
 首肯したテトをよそに、フィシュアは、紙に書かれた地名と睨みあう。「ランジュールか、ヴィエッダのところに飛んだ方がいくらかは早いわね」と彼女は一人呟く。
「いい、テト。今、私達がいるのがここ」と、フィシュアは、指先で地図の中心よりも左側にある一点を示す。「そして、エルーカ村はこっち」と彼女は、指先で西から東へ伸びる山脈をなぞり、右側を示した。
「遠いね」
「ええ、遠いわ。随分とね」
 少年の素直な感想に、フィシュアは微苦笑する。テト自身が、ここに来るまでに辿ってきた道のりであるはずなのだが、国全体が描かれた地図上で左と右にあるに等しい場所を示され、距離の隔たりを改めて実感したのだろう。
「それでも、テト。あなたは、行く? もう間に合わないかもしれないわ。全てが終わっているかも。あなたのお母さんも亡くなっている可能性が高いわ」
 少年は逡巡する。母はもういないかもしれないと言われて、彼は再び泣きそうな顔になった。
 それでも、フィシュアは、彼にこの可能性をあらかじめつきつけておく必要があるのだ。その上で判断してもらわなければ意味がない。
 テトは顔を上げる。
「行く」
「いいのね?」
「行く」
 力強い宣言に、フィシュアは破顔する。
「なら、私はあなたを手伝うわ」
 彼女は、少年に手を差し出す。テトは、フィシュアの顔を見上げた後、恐る恐る彼女の手を取った。
「契約しましょう、テトラン。私はジン(魔人)。あなたの願いを叶えるわ」


*****


「酷いな」
 シェラートは、臭気に眉をひそめた。
 辺りに人の陰はない。それどころか、草一本さえも見当たらなかった。ただ、焼き尽くされた街の残骸が、辛うじて黒い炭に頼って形を残しているのみである。
 命を受けてやって来たアエルナ地方にある村への視察。消えたと言う近隣の村人の証言通り、そこは何も残されていないに等しかった。
 彼の護衛官であるロシュは、黒い柱に手をかける。どうやら、何とか立っていただけだったらしいその柱は、呆気なく崩れ落ちた。
「どうやら人はいないようですね。生存者は……」
「いないと考えた方がいいだろうな。ここに来るまで誰にも会わなかったし、ホークに見て周ってもらっているが、なかなか帰ってこないことからしても、避難できた人間すらいないと考えた方が妥当だろう」
「そうですね」
 ロシュは、荒野と化した村を見渡す。
「一体、ここで何が起こったのでしょう」
「さぁな」
 シェラートは、手にしていた長剣を、さくりと鞘ごと灰だらけ地面に突き立てた。
 やがて、舞い降りてきた茶の鳥に彼は手を伸ばす。鳥の様子からして、やはり調査結果は芳しくないらしい。
「一度、皇都に戻りますか」というロシュの提案に、シェラートは「そうだな」と頷いた。
 そうして、二人は、村の外に置いておいた馬のところまで戻ると、一路皇都へと引き返すことにしたのである。


 もしも領主と使用人な王道だったら(紫陽花の世迷い事)

「領主様」
 何でしょう、とエンピティロ領主、ロウリエ様は、首を傾げた。首を傾げた瞬間、ぽやんと効果音が聴こえたような気がするのは、きっと私の気のせいだ。
「ど、どうでしょう?」
 執務の間の、お茶の時間。この時間が何よりも緊張する。
 高く香っているのは、普通の紅茶の香り。ロウリエ様が、手にしているカップに入っているのも、一見、普通の紅茶である。
 けれども、そうはいかないのが、ここエンピティロ。もういい加減にしていただきたい。普通に注いだだけなのに、たびたび毒が紛れ込んでいるなんて、嫌過ぎる。まるで私が、毒殺に協力しているみたいじゃないか。
「あ、大丈夫なようですよ」
「よかった!」
「カザリアさんもいかがですか。どうせですから、一緒にお茶にいたしましょう」
「いえ、ですが、私はこれが仕事ですし。ご厚意に甘えるわけには……」
「ならば、一緒に少しばかりの休憩ということで。立ちっぱなしもきついでしょう」
 はいどうぞ、と差し出された菓子の皿。結局断ることができなかった私は、勧められるがままに、席についた。侍女としてこれはどうなんだろう、と思う。
「あ、カザリアさん、そっちのシフォンケーキだけにしておいてください」
 ぽややーんと、ロウリエ様は、忠告してきた。クッキーに伸ばしかけていた手を慌てて軌道修正させる。
 またか! またなのか! 本当にいい加減にしてくれないかしら、元領主!
 おいしいお菓子が台無しじゃないの。
 ――と言いますか、ですね。
「領主様も、どうしてそんなに暢気なんですか!」
「えぇ?」
「……駄目だわ、この人」
 シフォンケーキを小皿にうつしながら、うっかり漏らしてしまった本音。
 首を捻っていたロウリエ様は、次の瞬間には「おいしいですねぇ」と、蒼い目を細めて笑う。そんな姿を見ていると、『のどかだなぁ』と妙にほっとした気持ちになってしまうのだ。
 どうやらエンピティロは、今日もそれなりに平和なようです。


 もしも年齢が逆だったら(紅の薄様)

 紅は己の名を知らなかった。物心ついたころから己の“目”故に、他者には妖と恐れられる身。誰も、彼女のことを呼ぶことがなかった。その為、彼女も名を必要とはしなかった。
 だが、彼女が拾った少年は、彼女の名を必要としたらしい。だから、彼女は少年がつけた名を受け入れることにした。『紅』は、少年が与えてくれた名である。
 代わりに、紅は実己と名乗った少年に居場所を与えることにした。河で行き倒れていた少年を助け上げたのは、もう数カ月も前のこと。どうやら訳ありらしい少年を匿うのは、生来盲である紅には骨がいった。けれども、村人ではない、偶然この家を通りかかるくらいの人には、彼と己が姉弟で通るだろうと思ったのだ。
 危惧していたよりも、優しく変哲のない日々。このままゆったりと時が流れそうな予感に、紅は安堵すると同時に、あることを始めることにした。

「実己」
 紅は、少年の名を呼ぶ。
 険のある響きに、実己は不服そうに口をとがらせた。
「なんだよ」
「なんだよ、じゃないでしょう。厚みがてんでばらばらだわ」
 紅は、切られたばかりの芋を指で確認しながら、「ほら」と実己が切った芋を並べ始めた。薄く切られているものもあれば、厚く太いもの、はたまた、斜めに厚さが異なるもの、と不格好なものが並ぶ。
 実己は、紅の顔を睨んだ。目が見えていないと言うのに、どうしてこうも細かく気付くのか。
「腹の中に入ればみんな同じだろ」
「お腹の中に収まるよりも前に、煮え方が違うと困るの」
「なんで、俺がこんなことしなきゃならないんだよ」
「ここじゃ、刀が使えたってどうしようもないのよ。料理くらいつくれなくちゃ。私がいなくなった時、きっと実己が困るわ」
「いなくなる予定があるのか」
 実己の口調には、訝しさばかりが入り混じる。「ないけれど」と紅は苦笑した。
「いつ何が起こるかは、分からないわ」
 紅は、ゆで上げてしまった分の芋の水気を切ると、器に移し潰しにかかった。もう何年も続けてきた動作。芋が潰れていく様が、手に取るように分かる。
 実己にも感じるところがあるのだろう。彼は、黙々と己の担当分の芋を切り始めた。とん、とん、と音が絶えずこだまする。
「紅」と、実己は、同居人の名を呼んだ。
 唯一彼のみが呼ぶ名前。女は、芋を潰す手を止めた。
「護ってやるから、行くな。どうしてもって言うならついていくから、連れて行って。紅には目があった方が便利だ」
 真摯な言葉。そのような言葉を聞いたことのない女は、染み入る感情に目を閉じた。閉じても開いても変わり映えのない世界。だが、彼女もまた安寧を求めて目を閉じるのは誰とも変わりなかった。
「ええ、その時はお願いするわ」
 紅は、微笑する。
「だけど、それよりも、実己が料理をつくれるようになってくれると嬉しい」
 微かに頷いた気配がした。次いで、とん、とん、と一区切りごとに重く鳴り始めた包丁の音に、紅は耳をすました。